受注生産と見込み生産について
2021.01.14生産管理受注生産とは、見込み生産とは、また、それぞれの生産計画の立て方についてご説明します。
受注生産とは
注文に応じて製品を生産するのが、受注生産です。
受注生産のことを「Make to Order」、後述する見込み生産のことを「Make to Stock」と英語では言いますが、英語のほうが直接的な表現であるため直感的に意味を理解しやすいでしょう。
受注生産は、そのなかでもさらに2つの種類に分かれます。
繰返し受注生産と、個別受注生産の2つです。
繰返し受注生産は、確定している注文の内容に応じた生産を行い、個別受注生産は個別の設計を顧客の要求する仕様に応じて行い、製品を生産します。
区分けとしては、注文後の作業に製品の設計行為が含まれているか否かで異なると考えておくと良いでしょう。
見込み生産とは
見込み生産は、需要を見込んだうえであらかじめ製品を生産しておく生産形態です。
実需が発生する前に製品をつくることがその特徴です。
市場の需要を見越して事前に製品を製造するため、製品在庫が生まれます。
需要に応じて、この製品在庫の中から顧客に納入をしていきます。
生産計画の立て方
見込み生産と受注生産。
それぞれの生産計画の立て方を見ていきましょう。
受注生産の生産計画
受注生産にも事前準備が必要です。
事前に、「受注予測の実施」・「受注確度をもとにした販売計画の作成」を行います。
事前に用意した受注予測を基に、受注生産の生産計画を立てていきます。
資材や部品の中には手配・調達に時間のかかるものもあります。
それらを用意するために、長期間の生産計画が必要となることもあります。
受注生産は見込み生産よりも、納入リードタイムが長くなるのです。
見込み生産の生産計画
販売予測を用意し、それを基にして生産計画を立てていきます。
販売予測の精度が高ければ、余剰な製品在庫を減らすことができます。
また、逆に製品在庫が足りないという状況を防ぐことができます。
顧客や市場の調査・動向把握をし、売れ行きを予測したうえで、月別の販売計画に反映させ、生産計画を立てます。
販売予測は重要ですが、ただ事前に用意した販売予測どおりに注文がくることは基本的にはありません。
仕様変更や納期変更、追加、飛び込みなどの様々な要素による変動もあります。
変動に対処することのできるよう、弾力的な生産計画を立案しましょう。
この納入リードタイムを短くすることで顧客満足度を向上させることもできるため、工夫が必要です。
半製品の見込み生産計画と最終製品の受注生産計画に分け、2つの生産計画を管理・運用していくことで、納入リードタイムを短くすることができます。
このやり方を受注組立生産(Assemble to Order)と呼びます。
合わせて覚えておきましょう。
おわりに
受注生産、見込み生産、それぞれの生産計画の立て方をご説明しました。
改めて簡単にまとめると、
受注生産:注文に応じて製品を生産する。
繰返し受注生産と、個別受注生産の2つがあり、注文後の作業に製品の設計行為が含まれているか否かで分かれている。
見込み生産:需要を見込んだうえであらかじめ製品を生産しておく生産形態。
需要に応じて、事前に作成した製品在庫の中から顧客に納入をしていく。
見込み生産の生産計画の立て方:販売予測を用意し、それを基にして生産計画を立てていきます。
となります。