プロセス製造業に生産スケジューラの導入は難しいのか
2022.10.21X3:コンサルタントダイアリー
「プロセス製造業で生産スケジューラを導入された企業はありますか?導入は難しいですか?」
と聞かれることがあります。
確かに、導入された企業様の業種は、プロセス製造業よりもディスクリート製造業の方が多いです。
これには多品種少量になりやすいディスクリート製造業の方が、計画業務を効率化したいニーズが多いといった事情も関係していると思います。
導入の難しさについては、正直、業種関係無くどの工場も容易ではないと思います。。。
傾向としては、
ディスクリート製造業は、モノづくり制約はシンプル、しかし、製品のバリエーションが豊富でマスタのメンテナンスが大変。
プロセス製造業は、製品のバリエーションが少なくマスタメンテナンスの負荷は高くない、しかし、モノづくり制約が複雑。
と、どちらにも難しいポイントはあり、その箇所に違いがあるのかなと思っています。
例えば、タンク繰り、洗浄条件、原料側からの数量計算、などはプロセス製造業ではよくある要件ですが、ディスクリート製造業ではあまりありません。
ナレッジセンターに、プロセス製造業でよくある要件とその対応例をまとめていますので、よろしければご覧ください。
The following two tabs change content below.

コラム編集部

最新記事 by コラム編集部 (全て見る)
- チームプレー ~生産スケジューラ稼働に大切な体制と考え方とは~ - 2023年3月24日
- 日立情報制御の萩生田智也さんが語る、Asprovaで支える工場の自動化と人材育成 - 2023年3月22日
- MPS(基準生産計画)をExcelで作成するのは限界がある?MPSを最適化する方法とは! - 2023年3月15日