生産スケジューラを導入するメリットと導入の注意点
2021.04.22A1:生産計画・スケジューリング日程計画を作成するのに便利な「生産スケジューラ」。
計画の見直し頻度が多い工場などで、困りごとを解消してくれる心強いツールです。
生産スケジューラにはきめ細かな計画要件に対応できるように多くの機能がありますが、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
今回は生産スケジューラ導入のメリットと、導入する際の注意点をご紹介します。
生産スケジューラ導入について
生産スケジューラは日程計画を作成するためのソフトウェアです。
生産スケジューラ導入前の多くは、ベテラン従業員の経験をもとに表計算ソフトで計画を立てています。
しかし、従業員の高齢化や製品の短納期化、小ロット化などの変化によって、従来通りのやり方を継続しづらい状況になっています。
生産スケジューラを導入することで、生産リードタイムや材料の在庫状況、従業員の作業状況など、先々の予定を可視化することができます。
また、これらのデータを利用し、予実管理もしっかりとおこなうことが可能です。
生産スケジューラ導入のメリット
生産スケジューラ導入のメリットの中から代表的なものを見てみましょう。
1.計画作成の自動化
計画作成を自動化し、ベテラン従業員でなくても計画が作成できるようになります。
従来のやり方では、工場内の細かな状況を把握している人がいなければ、計画自体も大雑把になってしまいます。
一方で、人力ですべてのことを細かく把握するには多大な労力が必要です。
生産スケジューラは工程情報や能力情報などのデータをマスター管理することができます。
さらに、システム自体に判断基準を組み込むことで、ベテラン従業員でなくても計画作成が可能です。
2.計画内容や工場の状況を簡単に知ることができる
システムにアクセスすれば計画内容や工場の現状もわかるため、納期などの確認も簡単です。
また、これらのデータが整理されているため、ボトルネックとなっている工程も見つけやすく、生産性向上にもつながります。
3.状況に応じて柔軟な対応を取りやすい
急な案件の追加があった場合も、納期などを考慮したリスケジューリングが行えます。
そのため、状況の変化にも柔軟に対応することができます。
生産スケジューラ導入の注意点
生産スケジューラ導入の注意点として念頭におくべきは、あくまでもツールであるということです。
適切に使用しないと期待した効果は得られません。
その上で、導入の際には以下の点に気を付けましょう。
・導入の目的・目標を明確にする
・自社に合ったものを選ぶ
・知識がない場合は専門家の支援を受ける
・実現可能な範囲で目標を設定する
・一度にすべての機能を導入するのではなく段階を経て導入する
生産スケジューラの導入方法については以下の記事もご覧ください。
さらに、上記に加えて工場全体の協力も必要です。生産スケジューラの導入に伴って、業務内容が変化する部署や従業員がいます。
導入の影響を受ける人が導入に消極的だったり、反発したりしている場合、導入はスムーズに進みません。
こういった人たちにも納得してもらい、積極的に取り組んでもらうことで導入の効果は大きくなります。
おわりに
以上、生産スケジューラを導入するメリットと導入の注意点について説明してまいりました。
ご説明した内容を簡単にまとめると、
生産スケジューラの導入によって、生産リードタイムや材料の在庫状況、従業員の作業状況など、先々の予定を可視化することができます。
生産スケジューラ導入のメリットとしては、下記が挙げられます。
1.計画作成の自動化
計画作成を自動化し、ベテラン従業員でなくても計画が作成できるようになります。
2.計画内容や工場の状況を簡単に知ることができる
システムにアクセスすれば計画内容や工場の現状もわかるため、納期などの確認も簡単です。
3.状況に応じて柔軟な対応を取りやすい
急な案件の追加があった場合も、納期などを考慮したリスケジューリングが行えます。
また生産スケジューラ導入の注意点としては、以下が挙げられます。
・導入の目的・目標を明確にする
・自社に合ったものを選ぶ
・知識がない場合は専門家の支援を受ける
・実現可能な範囲で目標を設定する
・一度にすべての機能を導入するのではなく段階を経て導入する

コラム編集部

最新記事 by コラム編集部 (全て見る)
- 難問を解決する喜び~アスプローバと歩んだ四半世紀 - 2023年3月30日
- チームプレー ~生産スケジューラ稼働に大切な体制と考え方とは~ - 2023年3月24日
- 日立産業制御・萩生田智也さんが語る、Asprovaで支える工場の自動化と人材育成 - 2023年3月22日