漫画でわかる! トヨタ生産方式の「平準化生産」が難しいのは何故か? 最適化できるのか?
2022.09.06S01:Auto Assembly: 組立ラインの投入順序を最適化したい , X4:漫画でわかる生産スケジューリングストーリーは、業績絶好調の未来製作所の次世代EVの組立てラインで、投入計画担当者の仲が、取引先からの注文増大に悩んでいるところからはじまります。
注文が増大するうえに、製品バリエーションも増えています。しかも、生産ラインの増設はできません。そのような中で、平準化生産が要求されます。
平準化はトヨタ生産方式において前提となる必須要件です。平準化生産は、部品消費、作業負荷、製品在庫の3者を同時に平準化する必要があります。
部品、作業、製品は多数あり、ある部品の出現頻度を平準化すれば、他の部品の平準化が崩れ「もぐらたたき」になり、なかなか難しいのです。
平準化がうまくいかないとチョコ停(ラインストップ)が発生し、日産数が減り、残業で対応するとコストが増大します。
この難問をどう解決するのでしょうか?
マンガ動画をご覧ください。
解法・デモンストレーションはセミナーでご覧になれます↓↓↓ https://seminar.asprova.jp/eventlist/aspsolseminar
The following two tabs change content below.
コラム編集部
最新記事 by コラム編集部 (全て見る)
- 急な需要変動も怖くない!計画変更を爆速化する秘策とは? - 2025年7月30日
- 「計画作成のバラつきをゼロに」――現場が変わる標準化の成功事例2選 - 2025年7月30日
- 「必要なときに必要な量だけ」――原材料手配のムダをなくした現場改革の実例 - 2025年7月30日


最適化AIとスケジューラ 2
漫画でわかる! 生産スケジューリングの最適化~納期遅れと段取り時間の同時最小化は可能か?
漫画でわかる! 残業時間を最適化するスケジューリング
平準化生産における投入順序を最適化するスケジューリングSolverとは? ~笠原康典
オフィスケイ・川上渉さんの「平準化」挑戦記 ~Solverで工場全体の最適化を目指す
瞬時に難問を解く-Solverによる組立ラインの平準化生産の投入順序最適化