連続的プランニング

サプライチェーンマネジメントで成功するには、サプライ間の連続的計画が重要である。また、計画と実行は連続的に一体化されることが、効果を上げる。


 計画と実行は本来、連続的に一体化されていなければならない。月次計画とは月に一回だけの計画で日々時々の実行を決めているので、翌月の計画までの状況の変化は反映されない。
 これを車の運転に喩えてみる。車で旅行するとき、目的地まで目的の時間で到着するために道路地図と交通状況に基づいてルートを決め(計画)る。そして、アクセルとブレーキを使って運転(実行)するが、運転中にあらゆる状況をリアルタイムに認識し、その都度、状況の変化を運転に反映する必要がある。もし、月次、週次というタイムバケットによる計画システムが、運転という制御系に取り入れられるとしたら、たとえば、それが一分毎のタイムバケットの計画であるとしたら、一分毎に目を開けて運転するようなものである。連続的計画においては常に目を開けて車を運転するように、サプライチェーン上の状況変化(実需、在庫、処理実績…)を常に把握しながら、サプライ能力を全体でシンクロナイゼーションさせることが必要である。
 プランニングのサイクルタイムが長くなるほど計画値(予測値)と実績値が乖離し、シンクロナイズする動きに同調せず、結果としていたるところで在庫が増える。そして、重要な制約となる資源が非稼動となり、リードタイムが長くなり、スループットが落ち込む。
 タイムバケットを基本とするMRP(資材所要量計画)では、需要データから各資源の能力は無限という前提で逆方向に計画し、リードタイム一定として資材の所要量を決定する。当然、現実にはいたるところに制約があり計画の能力を越えるため、準備した資材が能力待ちの状態となり仕掛在庫として貯まり、リードタイムが長くなり計画した生産が達成できない。
 サプライチェーンマネジメントは、この連続的なプランニングを可能にするソフトである点に特徴があり、ERPのような現状をリアルタイムでデータベースに反映させるようなインフラによって実現可能となる。
 連続的でない間欠的な計画の場合、需要と供給が乖離し、需要より大きい供給計画が実行されると過剰在庫が発生し、需要より小さい供給計画が実行されるとたちまち機会損失となる。
 どちらに傾いても崖縁になる狭い道が同期化のオペレーションである。そのために、常に目を開けた連続的なプランが必要になる。