バリューチェーン

顧客が商品を手にしてメリットを得るようにするまでのプロセスで、付加価値が加わる。これをバリューチェーンといい、企業活動は各工程を得ながら顧客にメリットを増大させるものでなければならない。


 企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていく。このことをバリューチェーンという。素材を加工し製造するプロセスも、最終的にユーザーまたは消費者が製品を手に入れるまでの輸送も、付加価値をつける連鎖(バリューチェーン)である。工場の倉庫にある加工食品と、家の近くのコンビニエンスストアでバラ売りされている加工食品では、流通という価値が付加されて価値が上がる。
 その価値の付加は、サプライチェーンの各オペレーションにおける経費であり、企業の利益である。組立メーカーは部品を仕入れ、その部品を組立という工程を経て新しい価値を付加している。この部品コストには、部品サプライヤのオペレーション経費と利益が含まれるが、このように部品一つをみてもさまざまな業界を経てサプライチェーンに対応したバリューチェーンが形成されている。また、サプライチェーンのオペレーション間に介在する仕掛在庫、部品在庫、製品在庫などのバッファは、価値が在庫経費として付加された資産となる。バリューチェーンのバリュー(価値)は、会計上の原価計算によって経費が加算され、資産価値を上げることになる。
 ところが、サプライチェーンマネジメントではキャッシュフローを上げることが目的であるから、経費の資産化というだけでキャッシュフローの上がらないオペレーションには慎重に対応する必要がある。それはキャッシュフローを生む価値と、バリューチェーンの価値はまったく別の要因で決定されるからである。キャッシュフローを生む価値は、競合ひしめく市場の中で、消費者やユーザーとの関係で決定されるのに対して、バリューチェーンの価値は提供者、すなわちサプライヤの論理で決定される。
 製品価値がキャッシュフローに変わるサプライチェーンのオペレーションは現実には販売だけであるが、価値と数量というキャッシュフローをマネジメントすることは、製品が現金に変換されやすいように、価値が上がるバリエーションを構成することでもある。
 スループットと経費を区分するサプライチェーンマネジメントの指標では、バリューチェーンという経費を製品価値に組み入れて資産化するプロセスに注意しておく必要がある。
 デフレの時代では付加価値を増大させるバリューチェーンが、価値下落の連鎖になる可能性がある。