原因は、補充オーダに最遅終了日時が設定されていないことが考えられます。 自動補充フラグが「はい」に設定されている場合、 最遅終了日時が設定されません。 (「はい(1対1)」などの場合は設定されます。) ディスパッチングルールで「オーダ最遅終了日時」のみをキーとしたとします。 この場合、自動補充されたオーダは最遅終了日時が設定されていないため、 最遅終了日時がセットされていないオーダの作業は後回しになります。 まず最遅終了日時がセットされているオーダの作業が割り付けられ、 その後、最遅終了日時がセットされていないオーダの作業が オーダコード順で割り付けられてしまいます。 その後、割付け日時によっては紐付けが変わります。 このため、紐付けがおかしくなったり、 待ち時間が想像以上に長くなることがあります。 対策としては、以下の2つの方法が考えられます。  ①紐付いている親オーダを含めた最早納期を参照するプロパティを   ディスパッチングキーに登録します。   例)    オーダ最早納期(自オーダ+右側のオーダ) 降順  ②「紐付け時補充製造オーダプロパティ設定式」を使用して、   紐付いたオーダの最遅終了日時をコピーします。   「スケジュール」-「計画設定」-「設定」タブで設定できます。   ただし、この設定の場合、補充製造オーダが   初めて他のオーダと紐付く時のみプロパティをセットしますので注意が必要です。